  | 
            アベマキ | 
           
          
              | 
            ブナ科 | 
           
          
              | 
            
            
             | 
           
          
              | 
            葉はクヌギに似ているが、アベマキの葉は裏側にビロード状の毛があり、クヌギよりも白っぽく見える。  
            庭木としての利用は少なく、クヌギと同様に薪や木炭の材料、シイタケの原木として使われることが多かった。また、アベマキは樹皮がコルク質であり、コルクの代用品として利用された。
             
アベマキという女の子のような名前は、「アベ」が岡山の方言で「あばた(=デコボコの意味)」、「マキ」は薪、つまり表面がデコボコした、薪にしかならない木という意味(諸説あり)。  
秋にはクリやクヌギに似た実がなる。実だけでクヌギとアベマキを見分けるのは難しい。  
 | 
           
        
       
       |