  | 
            ヒマラヤスギ | 
           
          
              | 
            マツ科ヒマラヤスギ属 | 
           
          
              | 
            
            
             | 
           
          
              | 
            ヒマラヤ山脈西部の標高1500 mから3200 mの地域が原産地である。 
            高さは40 m-50 m、時には60 mにまで成長し、幹の直径は3 mに達する。 
            樹冠は円錐形で、地面に水平な枝と垂れ下がった小枝がある。 
            針のような形をした葉はほとんどが2.5-5 cmの長さで、時には7 cmに達することもある。細長く厚さは 1mmほどである。 
            芽は長く単独で生えるものと、短く20から30個で集団を作るものがある。色は明るい緑から青緑に変化する。 
            雌花の松かさは樽形で、7-13 cmの長さで5-9 cmの幅がある。成熟(12か月)すると崩壊し、翼状の種子を落とす。雄花の松かさは4-6 cmで、秋に花粉を放出する。 
 | 
           
        
       
       |