  | 
            マユミ | 
           
          
              | 
            ニシキギ科ニシキギ属の木本。別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。 | 
           
          
              | 
            
            
             | 
           
          
              | 
            落葉低木、または小高木。雌雄異株。老木になると、幹には縦の裂け目が目立つ。 
 葉は対生で細かいのこぎり歯(鋸歯)があり、葉脈がはっきりしている。1年目の枝は緑色をしている。 芽は丸々としているが、近縁種のツリバナは新芽が鋭く尖っている。 
 花は初夏、新しい梢の根本近くにつく。薄い緑で、四弁の小花。 
 果実は枝にぶら下がるようにしてつき、小さく角ばった四裂の姿。秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。  | 
           
        
       
       |