校章の由来
昭和7年 第8代板垣季治校長が鈴川の歴史や伝統、それに自然美などを語りながら、
山形県師範学校小塚義一郎教諭に、校章の考案作成を依頼した。
小塚教諭はその意を汲んで馬見ヶ崎を逍遥したり、盃山にのぼったりして想をねった。
そして、「智」「体」「徳」の三育を「鈴」「川」とで形象した。
創作:昭和7年 山形県師範学校小塚義一郎教諭
|
|
 |
鈴川尋常高等小学校校歌
岩田邦太郎 作歌
大場勇之助 作曲
一 月影のぼる愛宕山
松原つづく馬見ヶ崎
山と川とのながめよき
此の鈴川の里こそは
我が學舎のありどころ
楽したのしああたのし
二 木立も古き神明宮
鐘の音ひびく金勝寺
長き歴史を傳へたる
此の鈴川の里こそは
我が學舎のありどころ
ゆかしゆかしああゆかし
三 此のよき里に生い立ちて
學の業にいそしむも
御代の惠と思ひつつ朝夕に怠らず
いざや勉めむ諸共に
樂したのしああたのし
|
 |
|
校 歌
芳賀秀次郎 作詞
海鉾 義美 作曲
一 夕映えの 匂う 湖べの
花のように ひらくまこと
鈴川の あかるい子ども
風のなかを 進むぼくら
ともに磨く 叡智のこころ
二 馬見ヶ崎 めぐる岸辺の
空のように きよい瞳
鈴川の やさしい子ども
明日を信じ 行くわたしたち
ともに結ぶ 愛の花輪
三 稲の穂の さやぐ朝の
虹のように 招く未来
鈴川の はたらく子ども
新しい 夜明けの子ども
ともに歌う 夢よ母校よ
|

|
|